こんにちは!
皆さんお元気ですか?
さて、9月の定例会では、EC業界の最前線で活躍されているお二人の講師をお迎えし、「EC × SNS」の戦略設計と「運用自動化による業績改善」という注目のテーマでご講演をいただきます。
第一部では、株式会社マクロジ EC事業本部 部長の青桺諒亮氏にご登壇いただきます。「激戦のEC市場での売上UP術 ~EC × SNS で『短期的』『中長期的』に成長していく戦略とは~」というテーマで、成長産業として注目される国内EC市場における課題と、その解決策を成功事例と失敗事例を交えながら解説していただきます。
第二部では、株式会社リターンズ 代表取締役の後藤鉄兵氏にご登壇いただきます。「しくじりEC運用からV字回復。徹底的な運用自動化による業績改善の方法」というテーマで、25年に及ぶEC運営の中で培われたノウハウを元に、利益を確保しながら事業を再生した方法を具体的にご紹介いただきます。物流コストの圧縮やバックエンドオペレーションの自動化を通じて、いかにして収益性を改善したかをお話しいただきます。
奮ってご参加いただけると幸いです!
定例会のご参加お申込みはこちらより
※申込〆切は 9月12日 12:00
※上記よりチケットにて申し込みをお願いいたします。
※ご自身が所属する団体名をご確認のうえ、該当のチケットをお申し込みください。
日時
|
令和6年9月14日(土)13:50受付開始 |
定例会会場 |
新大阪丸ビル別館4-1号室
【アクセス】新大阪駅(新幹線)東口より徒歩3分
お問合せは、06-6324-0900 まで
お問い合わせフォーム→https://business.form-mailer.jp/fms/52a053591396
|
参加お申し込み |
・EBS会員/無料
・非会員/5000円 ※非会員さまは初回無料とさせていただきます。
初回無料をご希望の方は jimukyoku@ebs-net.or.jp までお気軽にお問合せください。
 |
内容 |
委員会開催 ◇13:00~13:50(新大阪丸ビル別館4-1号室)
・勉強会定例会委員会 ・総務広報委員会 ・新入会員部会(非会員の方も参加可能です。お気軽にお越しください)
|
定例会受付開始 ◇13:50~14:10 |
開会の辞:木下会長 ◇14:10~14:15 |
第1部 ◇14:15~15:45 (90分)
■講演題目 「激戦のEC市場での売上UP術 ~EC × SNS で「短期的」「中長期的」に成長していく戦略とは~」
■講師 株式会社マクロジ 青桺 諒亮氏
講演の詳細を見る
○講演概略
成長産業として注目されている国内EC市場ですが、
事業者目線では様々な課題が存在し、事業成長に苦戦を強いられている事業者も多くいらっしゃいます。
実際にご相談を頂く際に、
・モールECの売上の頭打ち
・自社ECとモールECの共存
・自社ブランドのブランディングやポジショニングの確立
・広告費用対効果の悪化
など挙げだすとキリがないくらいの課題をお聞きしています。
そんな市場において「勝ちパターン」を作るためには、「なにをすべきなのか?」といった点について成功事例 × 失敗事例を用いて、
「EC × SNS」の戦略設計を中心に解説させていただきます。
○職歴・経歴
福岡県出身。
上場企業へ入社後、法人向けコスト削減コンサルティングに従事。入社後1年で管理職へ昇格。6年間で累計300社以上を支援。
2020年に起業し、法人向け商品/サービスの認知拡大のコンサルティングの支援に携わり、2021年にマクロジへ参画。
クライアントの売上拡大/課題解決の支援を中心に、商品の認知拡大やブランディングまでサポート
【主たる講演先(講義先)】
オンラインウェビナーを中心に月間6回ほど開催中。
2023年は累計40回登壇。
|
休憩 ◇15:45~16:05 |
第2部 ◇16:05~17:35 (90分)
■講演題目 「しくじりEC運用からV字回復。徹底的な運用自動化による業績改善の方法」
■講師 株式会社リターンズ 後藤 鉄兵氏
講演の詳細を見る
○講演概略
1999年からEC事業に関わり創業。25年に及ぶ運営の中で沢山の「しくじり」よって倒産を経て、その後Tシャツ屋の事業を再生・再建して来ました。
型番レッドオーシャンの真っ只中で、どうやって利益を確保して来たのか?
物流コストを徹底的に圧縮する方法や、在庫投入など複雑な仕事も自動化するなど汎用ツールだけでは実現出来ないEC事業の裏側のノウハウを全てまる見せ。大公開します。
物流の値上げ。プラットフォームの値上げ。人件費の高騰。
そんな中でも利益を確保できる打開策となるお手伝いが出来たら幸いです。
完全無料ツールの自動キャンセル「リターンズ」もご紹介します。
○職歴・経歴
1999年からECに関わり2002年にはD2C自社製造アパレルブランドの販売など、日本のEC黎明期から20年以上EC運営を続ける。Shopifyはまだ日本語版も日本法人も存在しない頃から独自のローカライズで運用。現在は年間140万枚30万件という大規模ECの運用を、物流やキャンセルの自動化などバックエンドオペレーションの改善によってコスト削減を行い収益性の改善やシステム開発を得意とする。
【主たる講演先(講義先)】
ネットショップ担当者フォーラム 2024 春 ~eコマース コミュニケーションDay~
ECカンファレンス2024 Summer
"ECの未来"で、型番Tシャツで生き残った方法
|
月間、売上達成店舗表彰・委員会報告・その他連絡事項 ◇17:35~17:40 |
閉会の辞:奥平副理事長 ◇17:40~17:45 |
情報交換会 ◇18:15~
情報交換会 詳細
募集人数:40名
※情報交換会の申込締切はまで。
※定員に達した時点で受付を終了致します。
※申込締切後のキャンセルはご遠慮下さい。締切後のキャンセルにつきましては、キャンセル料を後日ご請求致します。
|
終了 ◇20:15 |